これ、誰がクリエイターなんだろ? Philippe Lopes-Curvalではないような https://j.mp/3fgG7m1 Sumo – Jeux Olympiques d’été Tokyo 2021 – France TV – https://j.mp/3oNwyOD



from Twitter https://twitter.com/o_ob

午後のひととき 長めの音楽番組でお送りしてしまった (仕事も進んだ) 最後までご視聴いただきありがとうございました😊 https://j.mp/3wudk3k



from Twitter https://twitter.com/o_ob

みんながみんな大数学者ではないので「ゼロから苦労して思いつかないとダメ」みたいな数学の勉強方法だと、大多数の脱落者を生み出す仕組みがあるよね。 簡単にすればいいのかというと、時間もどんどんかかっちゃうので、インタラクティブかつ理解のステップごとに適応型にしていく必要があるのだけど



from Twitter https://twitter.com/o_ob

実際、子供を2人育ててみて、少ないサンプルでの主観に近い観測なのだけど、数学の教科書については某数研出版は「いい教科書」ではあったけど、絶対的な演習の重要性やそのフォローアップを維持するには環境のバラツキがある。そして多くの展開に行が飛びすぎ、難度が高すぎる印象がある。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

もちろん教科書的な世界もあるし、それは否定はしない。そして教科書には「教科書ガイド」なるチート本もあるし、出来の悪い(誰かのためにしかない)教科書を苦労して読む努力って、本当によくない勉強の癖。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

例えばYouTube動画のようなコンテンツも同じことが言える。 「英語でVTuberやアバター関係の研究を紹介して」という話であれば論文何本も書く必要があるけれど、「30分で観れる動画」にしているので、詳細は30分みてから掘り下げていただいてもいいはず…。 https://j.mp/3yvvK5H



from Twitter https://twitter.com/o_ob

本それ。例えば感染症関係の書籍を一晩かけて読んだとして、何冊読めるか。読解力や前提知識、書かれた本のターゲットや賞味期限が理解できるまでの時間は最低限かかる。 でも #PlagueInc のように何回かプレイすれば動的な現象や抽象的なモデルとして理解できることもある。 向き不向きはある。 https://j.mp/3oKFIf1



from Twitter https://twitter.com/o_ob